ROBERTOHOUSE

    趣味と仕事と日常の徒然
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2020年07月20日

    バスレフダクト延長

    7885FC79-852E-4116-A392-0F238EB16F1B  4EDED93D-E07B-4356-8E2E-6F685ECF9C47_4_5005_c


    かねてより計画していたバスレフダクトの改造をようやく実行。
    一見、ダクトはどこにも見えないが、実は4726A用のホーンの中に隠されている。 



     85BD4689-8CDF-46FD-9AEE-B371D323BEFD


    ステージモニター4726A用の2344カスタムバージョン。
    ウーハー2206Hに合わせて下端が欠き取られ、ホーン開口裏側に2個のダクトが取り付けられている。
    ステージモニター用として、バッフル面積を極小化するためであろう。
    JBL4312サイズに2206Hと2344を搭載するにはこのカスタムユニットしかない。単品で見つけられたのは幸運だった。



    1DF27C66-BAB5-434A-963C-ECB9EF412434


    ダクトは僅か6cmしかない。このまま計算するとfd=64Hzになる。4726Aは容積が一回り小さいのでさらに上がることになる。
    PA用ならこれで良いのだろうが、HiFiオーディオ用としては高すぎる。低域にピークができてしまい、レンジは狭くなる。
    そのため、片側のダクトを吸音材で塞ぐか(fd=47Hzに下がる)、両方塞いで密閉化して使っていた。 
    片側ダクトでは癖が多少減るが、若干のブーミーさは残り、EQもしづらい。
    密閉型としてEQで強めにブーストするとタイトに引き締まって具合が良いが、やや大人しく、物足りなさも感じていた。 



    A4319AAF-71C0-46DC-ADC8-F7D191B31CD5


    そこでダクトを延長。

    改造と言っても塩ビパイプ(VU50φ)に隙間テープを貼ってギュッと差し込んだだけなので、いつでも変更・調整できる。
    約22cmに延長し、直径も10%ほど絞られて、計算上は fd=34Hzまで下がる。吸音材は密閉型同様にたっぷり入れる。
    ちなみに2206Hをこのエンクロージャーに入れるとf0c≒80Hzとなるので、常識よりかなり低いチューニングだ。


    自分はこのようなダンプト・バスレフの手法をよく採用する。
    ユニットのf0cよりかなり低いチューニングとすることで、バスレフ臭さを減らし、密閉型とも違う鳴りっぷりの良さが得られることが多い。
    低域の音圧は低下するのでEQが必要になることもあるが、fdの肩によって密閉型よりブースト量は小さくでき、普通のバスレフのように膨らむこともない。

    例えば8cmフルレンジのFE83solはfs=135Hzと高いが、ダクトをfd=45Hzとし、EQやトーンコントロールで中低域をブーストすることで好結果を得ている。 →記事
    これを完全密閉にするとクリアだけれど禁欲的になりすぎ、低域の量感もブーストでは追いつかない。




    CDBE8B93-18C3-4A4E-8D4C-2CDAF47C7FE8_1_101_o 71CC06A1-7867-48A5-871A-D45D75EDC13A_1_101_o


    左(上):延長前のダクト開口部  右(下):延長後のダクト開口部 (赤線がピークホールド)

    低域の音圧は低下しているが、ダクト共振の山が小さくなり、低い方に移動していることがわかる。
    1kHz以上の漏れも減っているようだ。長いダクトがローパスフィルタとして働くことが考えられる。



    13651DBA-09E8-4A99-9FB4-45A63703F51F_1_101_o


    パワーアンプのDSP-EQで微調整し、ウーハー直前30cmで測定。
    最低域までよく伸びて素直な特性になっている。クロスオーバーは1kHz・48dB/octとしている。


    当然だが音は変わった。密閉型よりも低域が深く沈み込み、瞬発力やスピード感が増す。
    ダクトを半分塞ぐよりもスッキリして、中音域もクリアになったように感じられる。 しばらくこれでやってみよう! 













    「オーディオ2020~」カテゴリの最新記事

      robertohouse │コメント(0) 
      オーディオ2020~ 

      コメントする

      名前
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事
      リンク
      建築設計due
      建築設計due Facebook
      建築設計due Instagram
      due雑記
      最新コメント
      最新記事
      • X-S10とX-T4
      • Fuji X Weekly
      • イノシシ
      • 上棟
      • F1.4
      • X-S10のグリップ
      • VILTROX23mm F1.4
      • SmallRig Lプレート装着
      • X-S10デビュー
      • Uボート
      カテゴリ別アーカイブ
      建築 [+]
      建築設計due
      現場
      建築とデザイン
      オーディオ [+]
      オーディオ2020~
      オーディオ 2018~2019
      オーディオ 2016〜2017
      オーディオ 2011~2015
      オーディオ 2009〜2010
      オーディオ 2008
      オーディオ 2005~2007
      真空管ラヂオ
      Mac
      釣り
      カメラと写真 [+]
      LEICA
      FUJIFILM
      カメラと写真2020~
      カメラと写真 2015〜2019
      カメラと写真 2011~
      カメラと写真 2010
      カメラと写真 ~2009
      Instant Camera
      Bellami&D-Mount
      サッカー
      酒と食
      エンターテイメント
      読書と歴史民俗
      自転車とフィットネス
      自然といきもの
      クルマ
      買い物
      我が家 [+]
      柴犬日記
      家あれこれ
      雑記
      PVカウンター

        月別アーカイブ
        記事検索
        タグクラウド
        • Avenon28
        • Elmarit28
        • FujifilmXS10
        • LeicaM10P
        • LeicaM6
        • LeicaMP
        • OptonSonnar
        • Summicron35ASPH
        • Summilux35ASPH
        • TriElmar161821
        • Viltorox23
        • Viltrox23
        • XF1680
        ギャラリー
        • X-S10とX-T4
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • イノシシ
        • 上棟
        • F1.4
        • X-S10のグリップ
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • SmallRig Lプレート装着
        • SmallRig Lプレート装着
        • SmallRig Lプレート装着
        • SmallRig Lプレート装着
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • Uボート
        • Uボート
        • ブレードランナー2049

        人気記事