ROBERTOHOUSE

    趣味と仕事と日常の徒然
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2020年03月22日

    VISATON BG20

    CF688DEA-4BE4-4868-8958-9458B7B21B52E142A942-CC7C-455D-9F8E-974E8A6140511D25DC12-8609-455E-B1E1-1CDE83E4F0BA




    VISATON BG20 


    コイズミ無線に寄って、一番目を引いたのがこれだ。
    見慣れないドイツのブランド。一見地味で何の変哲もないダブルコーンフルレンジだけど、スペック表を見て目を疑った。 






    bg20




    これを見て、BG20の凄さがわかったら通だ。いや病気かもしれない...


    インピーダンス:8Ω
    再生周波数:~18kHz
    出力音圧レベル:92dB
    入力:40W/70W
    fS:38Hz
    Qts:0.44
    Qms:3.47
    Qes:0.51
    Vas:110L
    Mms:10g
    Xmax: ±4mm
    Sd:214cm2


    20cm口径で10gという軽量コーンのフルレンジで、最低共振周波数が38Hzなんて信じられない!!!!
    エッジやダンパーをよほど柔らかく、ふらふらに作らないとこんな特性にはならないはずだ。
    Xmaxは4mmもある。


    見た目だけなら似たユニットは多い。安価で古典的なダブルコーン。ダイトーボイスとかSICA、BAYMAなど。
    しかしいずれもFsとQtsが高く、低域レンジは狭く、中低域に山が出来やすく、ブーストは効かない。FOSTEX FE系は性格が異なり、Qが極端に小さく、バックロードホーン専用と言ってもいい。

    VISATON BG20はFsとQts、Xmaxだけを見ればウーハー並みであり、なおかつコーンが超軽量でボイスコイルが1インチと高域も期待できる。こんなユニットは他に見当たらない。







    この動画では、VISATONの高級バージョンB200との比較をしている。
    これを聴く限り、B200はサブコーンが無いにもかかわらず高域レンジは広いが、ハイが強くシャリシャリしている。
    BG20は見かけに反してややハイ落ちで、力強く、太く、厚く、渋みがあるように聴こえる。


    dsc_2588 a63afa3240f8bb944794639ba8f3 6a8936c14cb4aba953a9410116c4 1 (1) oP2tdxUKGCpZVyre



    国内で作例は見つからなかったが、海外では結構あるようだ。
    バスレフから平面バッフル、バックロードホーンのようなものもある。

    本来の用途は以下のようなものである。
    ・フルスケールまたはミュージシャンのPAシステム用のミッドレンジユニット
    ・ボーカルまたはギターモニター
    ・電子オルガンとキーボード用のフルレンジスピーカー

    このようにヘビーデューティが求められる用途で、なぜこのように低いFsとしたのか、謎だ。
    スペックの裏も取れたことだし、3,289円とおそろしく安価なので試しに1ペア注文してみた。
    エンクロージャーも何も未定だが、とりあえず裸で鳴らして素性を掴みたい。




     












    「オーディオ2020~」カテゴリの最新記事

      robertohouse │コメント(0) 
      オーディオ2020~ 

      コメントする

      名前
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事
      リンク
      建築設計due
      建築設計due Facebook
      建築設計due Instagram
      due雑記
      最新コメント
      最新記事
      • X-S10とX-T4
      • Fuji X Weekly
      • イノシシ
      • 上棟
      • F1.4
      • X-S10のグリップ
      • VILTROX23mm F1.4
      • SmallRig Lプレート装着
      • X-S10デビュー
      • Uボート
      カテゴリ別アーカイブ
      建築 [+]
      建築設計due
      現場
      建築とデザイン
      オーディオ [+]
      オーディオ2020~
      オーディオ 2018~2019
      オーディオ 2016〜2017
      オーディオ 2011~2015
      オーディオ 2009〜2010
      オーディオ 2008
      オーディオ 2005~2007
      真空管ラヂオ
      Mac
      釣り
      カメラと写真 [+]
      LEICA
      FUJIFILM
      カメラと写真2020~
      カメラと写真 2015〜2019
      カメラと写真 2011~
      カメラと写真 2010
      カメラと写真 ~2009
      Instant Camera
      Bellami&D-Mount
      サッカー
      酒と食
      エンターテイメント
      読書と歴史民俗
      自転車とフィットネス
      自然といきもの
      クルマ
      買い物
      我が家 [+]
      柴犬日記
      家あれこれ
      雑記
      PVカウンター

        月別アーカイブ
        記事検索
        タグクラウド
        • Avenon28
        • Elmarit28
        • FujifilmXS10
        • LeicaM10P
        • LeicaM6
        • LeicaMP
        • OptonSonnar
        • Summicron35ASPH
        • Summilux35ASPH
        • TriElmar161821
        • Viltorox23
        • Viltrox23
        • XF1680
        ギャラリー
        • X-S10とX-T4
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • イノシシ
        • 上棟
        • F1.4
        • X-S10のグリップ
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • SmallRig Lプレート装着
        • SmallRig Lプレート装着
        • SmallRig Lプレート装着
        • SmallRig Lプレート装着
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • Uボート
        • Uボート
        • ブレードランナー2049

        人気記事