2019年09月09日
JBL 2way 一段落

1年余りをかけて構築してきた自作2wayスピーカーが一旦、完成。
低域:JBL2206H 高域:JBL2426H+JBL2344 ネットワーク:約1.2kHz -6dB/oct
スタンド:JBL JS-360 スパイク交換 インシュレーター:TAOC PTS-A
パワーアンプ:EL34パラレルプッシュプル
バッフルとマウントの強化、ユニット選定、ネットワーク調整も落ち着き、脚回りも固まった。
LPFコイルはカットコア2.7mH、HPFは0.68μFと8Ω抵抗を直列に入れるだけの超シンプルなもの。
これでクロスオーバー1.2kHzでほぼフラットになるのだからスピーカー設計は奥深い。
30年前に聴いて憧れていたJBL2344ホーンの滑らかさとキレ味も本領を発揮し始めた。
ずっと小口径フルレンジユニットが好きだったけど、もう戻れないかな…
コンプレッションドライバー+ホーンの切れ味はフルレンジの分割振動域とはやはり違う。
もちろんフルレンジユニットの良さもあるけど、JBLらしい迫力を活かしながらフルレンジ1発のように鳴らすのが目標!
さて、次なるチャレンジへ。ウーハーをもっと音離れ良く軽々とドライブしたい。アレに手を付けるしかないな(^^)
コメント一覧
31. Posted by Roberto 2020年10月22日 12:06
アンプについては、LE14の時代のアンプ回路とか、実際に上手く鳴らしている人を参考にされると良いかと思います。
ネットワークでやるなら普通の2chアンプで、真空管より半導体アンプがいい気がします。
ストリーミングは音質もですが楽曲の充実度と使い勝手がとても重要なので、難しいところですね。
ネットワークでやるなら普通の2chアンプで、真空管より半導体アンプがいい気がします。
ストリーミングは音質もですが楽曲の充実度と使い勝手がとても重要なので、難しいところですね。
30. Posted by nobu 2020年10月22日 08:19
年内 完成を目指して!
この2WayホーンSPを起動させるアンプを探しているのですが、デジタルアンプ、真空管アンプ、色々 思案しています、リビングにワンセットだけ置きたいので コンパクトな大きさが第一ですが QSC PLDは敷居が高いですかね。
ところでストリーミングサービスはmora qualitasをチョイスしました、一度無料体験で音を聴いてみてください。
この2WayホーンSPを起動させるアンプを探しているのですが、デジタルアンプ、真空管アンプ、色々 思案しています、リビングにワンセットだけ置きたいので コンパクトな大きさが第一ですが QSC PLDは敷居が高いですかね。
ところでストリーミングサービスはmora qualitasをチョイスしました、一度無料体験で音を聴いてみてください。
29. Posted by nobu 2020年10月09日 18:36
JBL4349の展示している所を 探している 自分が怖いなぁ 良い意味で参考にしたい。
サイズ的にもう少し小ぶりならなぁ!
休日に少しずつ仕上げていきますので よろしくお願いします。
サイズ的にもう少し小ぶりならなぁ!
休日に少しずつ仕上げていきますので よろしくお願いします。
28. Posted by Roberto 2020年10月06日 16:50
ダイヤフラムがメーカー違いでは異なる音になりますね。自分が知る限り、RADIANは全く別物でした。
コンパクトプリメインアンプは5670SRPP→トーンコントロール→6BQ5プッシュプルのオーソドックスな回路です。
コンパクト化の実装面では私とアンプショップミズナガさんのアイデアが盛り込まれています。
コンパクトプリメインアンプは5670SRPP→トーンコントロール→6BQ5プッシュプルのオーソドックスな回路です。
コンパクト化の実装面では私とアンプショップミズナガさんのアイデアが盛り込まれています。
27. Posted by nobu 2020年10月06日 16:07
ダイヤフラムは 元々 左右違うメーカーでしたので 気分的に良くなった様な感じですかね、ところでリビングルームで ご使用のコンパクトな真空管アンプの詳細をお知らせ下さい、興味が有ります。
26. Posted by Roberto 2020年10月06日 11:37
ダイヤフラムでも結構変わりますよね。自分も左右で少し特性に違いがあり、新品の純正品に買い替えたいところです。
25. Posted by nobu 2020年10月04日 20:41
エクロンジャーの追い込みまでは至っていませんが、
手直しを致し 重低音が出てきました 嬉しいです、2344は左右統一する為に純正品のダイヤフラムへ交換、8Ω抵抗+ATT+Jantzen Superior Z-Cap0.68μFです、少しエージングをした後 測定しながら弱点を探し出そうと思っています、
今後とも宜しくお願い致します。
手直しを致し 重低音が出てきました 嬉しいです、2344は左右統一する為に純正品のダイヤフラムへ交換、8Ω抵抗+ATT+Jantzen Superior Z-Cap0.68μFです、少しエージングをした後 測定しながら弱点を探し出そうと思っています、
今後とも宜しくお願い致します。
24. Posted by nobu 2020年09月30日 22:26
ありがとうございます、
トライしてみます。
トライしてみます。
23. Posted by Roberto 2020年09月30日 22:03
エンクロージャーの追い込みには、トーンジェネレーターアプリで特定周波数の音を20 Hzから順次突っ込んでfftアプリで観測していくと弱点が分かり易いです。
吸音材のチューニングも重要ですね!
吸音材のチューニングも重要ですね!
22. Posted by nobu 2020年09月30日 14:16
異音等は無いのでボイスコイルタッチは大丈夫だと思います、出力を上げれば(300Bシングルですが)力強い音がします、中・高音もフルレンジ近いような感じで鳴ってくれます、
後は私がエクロンジャーの気密に挑み、重低音出ればOKです、その後 年季の入ったエクロンジャーなのでメンテナンスをします、もう片方が手付かずでした、
住んでいる所が人口密度が高いので 自宅で自粛するには嬉しいレシピです、Good。
後は私がエクロンジャーの気密に挑み、重低音出ればOKです、その後 年季の入ったエクロンジャーなのでメンテナンスをします、もう片方が手付かずでした、
住んでいる所が人口密度が高いので 自宅で自粛するには嬉しいレシピです、Good。
21. Posted by Roberto 2020年09月29日 17:00
ユニットのエッジやダンパーが劣化しているとしたら要修理でしょうね。
特にダンパーは補修が難しいと思います。
でも、ボイスコイルタッチがなければそれほど気にしなくていい気もします。
特にダンパーは補修が難しいと思います。
でも、ボイスコイルタッチがなければそれほど気にしなくていい気もします。
20. Posted by nobu 2020年09月29日 14:49
はぃ
2344はウーハーのエッジに合わせてカットし バスレフの穴を開けVP(塩ビ管)の繋ぎ部分接着し20センチVP管を挿入です、
2344とウーハーの重なり部分はエッジの外側のアルミプレートがバッフル面に面一になるようウーハーのバッフルを削ろうと思案中です、
ところで LE14Aの特徴ですが コーンは幾分固く・重く、ダンパーは幾分やわらく・ソフトとのことらしいですが、重低音の件で観察していると コーンの重みでダンパーが幾分沈下している様な、ダンパーの強化方法はご存知ですか?
よろしくお願いします。
2344はウーハーのエッジに合わせてカットし バスレフの穴を開けVP(塩ビ管)の繋ぎ部分接着し20センチVP管を挿入です、
2344とウーハーの重なり部分はエッジの外側のアルミプレートがバッフル面に面一になるようウーハーのバッフルを削ろうと思案中です、
ところで LE14Aの特徴ですが コーンは幾分固く・重く、ダンパーは幾分やわらく・ソフトとのことらしいですが、重低音の件で観察していると コーンの重みでダンパーが幾分沈下している様な、ダンパーの強化方法はご存知ですか?
よろしくお願いします。
19. Posted by Roberto 2020年09月29日 12:41
2344をカットしているのですか。
自分の場合はカット済み品でしたが、隙間ができないようバッフル面をぎりぎり最小限ヤスリで削りました。
自分の場合はカット済み品でしたが、隙間ができないようバッフル面をぎりぎり最小限ヤスリで削りました。
18. Posted by nobu 2020年09月29日 07:43
気密性に問題がありそうです、
バッフル、2344、LE14Aの接合部を洗い直します、
特に2344はLE14Aのエッジに沿って切り抜いているのですがエッジの外側のアルミプレートの上に重なった状態・上面に30㎜程 耳みたいな所だけバッフルからはみ出した状態ですので、そこを解決しないと、バッフルと各ユニットの接合部にはホームセンターで購入したスポンジゴムを使用しているが 進化させないと、割り切って バッフル全体を新たに作るべきか、色々解決するのではと悩んでいます、このJBLに愛着が湧いて来たかなぁ「手の掛かる子は可愛い」ですね。
バッフル、2344、LE14Aの接合部を洗い直します、
特に2344はLE14Aのエッジに沿って切り抜いているのですがエッジの外側のアルミプレートの上に重なった状態・上面に30㎜程 耳みたいな所だけバッフルからはみ出した状態ですので、そこを解決しないと、バッフルと各ユニットの接合部にはホームセンターで購入したスポンジゴムを使用しているが 進化させないと、割り切って バッフル全体を新たに作るべきか、色々解決するのではと悩んでいます、このJBLに愛着が湧いて来たかなぁ「手の掛かる子は可愛い」ですね。
17. Posted by Roberto 2020年09月29日 02:28
2344ホーンを使う時点で431Xとは傾向がかなり違いますよね。
クオリティは431Xより上を目指せると思います!
クオリティは431Xより上を目指せると思います!
16. Posted by nobu 2020年09月28日 23:13
2344を0.68μF+抵抗8Ω+ATTに戻し LE14Aをメインしパワーを与えないと低音域も出て来ない ホーンに頼りすぎの感が有りました、結果 私のカットアンドトライは宜しくない、重低音の問題は一つの課題として フルレンジ+ツイッターとして 今は良い音がしてると思います、たぶん431系を意識しずぎだったのではと思います。
15. Posted by nobu 2020年09月28日 16:30
勉強しました、
共振周波数
約30Hzだと思います。
共振周波数
約30Hzだと思います。
14. Posted by Roberto 2020年09月28日 12:47
バスレフダクト(2本合計面積)での共振周波数fdは計算上、何Hzになっていますか?
低音がゆるく感じるときは、fdを40Hz以下にすると改善することが多いです。
低音がゆるく感じるときは、fdを40Hz以下にすると改善することが多いです。
13. Posted by nobu 2020年09月27日 16:59
本日 バスレフ(ダクト約25㎝×2)作業の終了後 カットアンドトライを実施 ハードルが高ったようです、行ったり来たりで ひとまず 約3.1μF 抵抗8Ω ATTあり LE14Aはスルーです、JBL LancerシリーズはLE14Aをスルーしてるようです、現状の感想ですが 「やっと つながったかなぁ」 有難う御座います。
あと 問題点はJBLらしいが キレがない、低音域が12インチに負けている点です、技が有れば嬉しいですが! 今日の休日は楽しい一日でした。やっと方向性が見えてきました。
あと 問題点はJBLらしいが キレがない、低音域が12インチに負けている点です、技が有れば嬉しいですが! 今日の休日は楽しい一日でした。やっと方向性が見えてきました。
12. Posted by Roberto 2020年09月25日 09:36
ウーハーの極性は不明ですが(JBLは時代によって違うらしい) 乾電池でテストできます。
(既知かもしれませんが)コーンが前に出た時に電池のプラスを繋いだ端子が真のプラスです。
この絶対的な極性よりもウーハーに対してツイーターの極性を同相か逆相にするかが重要で、どちらが良いかはやってみないとわかりません。
特定の音楽での聴感では間違えるので測定は必須だと思います。ディップが少なくなる方にするのが基本です。
(既知かもしれませんが)コーンが前に出た時に電池のプラスを繋いだ端子が真のプラスです。
この絶対的な極性よりもウーハーに対してツイーターの極性を同相か逆相にするかが重要で、どちらが良いかはやってみないとわかりません。
特定の音楽での聴感では間違えるので測定は必須だと思います。ディップが少なくなる方にするのが基本です。
11. Posted by nobu 2020年09月25日 07:55
妄想ですがよろしくお願いします、
LE14Aは逆相の端子だったので逆につないでいますが、ややこしい説明ですみませんが 今現在 赤のLE14Aスピーカーターミナルに- 黒のターミナルに+を結線していますが、逆の方が良い場合が有る(ウーハーとツイッターとの関係で)とのことですが 素直に赤は+黒は-で〇ですか✖ですか?
手持ちのJBLウーハー(2212、2213,123A-3)は全て逆相です。
LE14Aは逆相の端子だったので逆につないでいますが、ややこしい説明ですみませんが 今現在 赤のLE14Aスピーカーターミナルに- 黒のターミナルに+を結線していますが、逆の方が良い場合が有る(ウーハーとツイッターとの関係で)とのことですが 素直に赤は+黒は-で〇ですか✖ですか?
手持ちのJBLウーハー(2212、2213,123A-3)は全て逆相です。
10. Posted by Roberto 2020年09月25日 00:57
4310初代をお持ちとは素晴らしいですね。
431X系はウーハーの中域の張り出し感が特徴かなと思っています(最近のモデル除く)
ランサーL99を聴く限りではLE14Aは割と大人しい音の様に思いました。
自分だったら、まずはLE14Aをスルーにして、2344を0.68μF(ATTあり)で始めて、これに0.33μFを数個用意して足していきます。
(人様のシステムで妄想するのも楽しいw)
431X系はウーハーの中域の張り出し感が特徴かなと思っています(最近のモデル除く)
ランサーL99を聴く限りではLE14Aは割と大人しい音の様に思いました。
自分だったら、まずはLE14Aをスルーにして、2344を0.68μF(ATTあり)で始めて、これに0.33μFを数個用意して足していきます。
(人様のシステムで妄想するのも楽しいw)
9. Posted by nobu 2020年09月24日 22:32
ありがとうございます、見た目は 曲者的な面構えに成っています。
さて まずバスレフにして ウーハーをスルーに2426Hを0.68μFから並列にプラス1〜2μFずつ大きくしカットアンドトライします、
試みではなく大成功になるよう
じつは431系 初期の完全ノーマルな4310を所有しておりまして 好みの音ですが 少しの低域・ホーン音をプラスしたようなが希望です、希望が湧いてきました。
さて まずバスレフにして ウーハーをスルーに2426Hを0.68μFから並列にプラス1〜2μFずつ大きくしカットアンドトライします、
試みではなく大成功になるよう
じつは431系 初期の完全ノーマルな4310を所有しておりまして 好みの音ですが 少しの低域・ホーン音をプラスしたようなが希望です、希望が湧いてきました。
8. Posted by Roberto 2020年09月24日 21:53
なるほど確かにランサーがそうですね。
中抜け感があるということは、LE14は中音域のレスポンスが少ないのかもしれません。
2344は0.68μFだと2kHzくらいから落ち始めるので、もう少し大きいCが良いかも。
小さいCを複数用意して並列で加えて1〜2μF間でカットアンドトライでどうでしょう。
2μFにするとアッテネーターでかなり絞る必要があると思います。テスト段階では可変アッテネーターが良いと思います。
Cを大きくしてATTを絞ると中音域の張り出す元気な音に、Cを小さくしてATTを上げるとワイドレンジで大人しい音になると思います。
ウーハーのコイルは、(自分は)スルーから始めて、癖のでない範囲でなるべく小さい値を選びます。
中抜けがあるならコイルが大きすぎる可能性もあります。(ランサーL99はLE14をスルーで使っているようです)
またバスレフにするならその状態にしてからテストする方が良いと思います。
また2wayユニット間の位相を逆にするだけでクロスオーバー付近のピーク、ディップが激変します。周波数特性の測定は必須ですね。
中抜け感があるということは、LE14は中音域のレスポンスが少ないのかもしれません。
2344は0.68μFだと2kHzくらいから落ち始めるので、もう少し大きいCが良いかも。
小さいCを複数用意して並列で加えて1〜2μF間でカットアンドトライでどうでしょう。
2μFにするとアッテネーターでかなり絞る必要があると思います。テスト段階では可変アッテネーターが良いと思います。
Cを大きくしてATTを絞ると中音域の張り出す元気な音に、Cを小さくしてATTを上げるとワイドレンジで大人しい音になると思います。
ウーハーのコイルは、(自分は)スルーから始めて、癖のでない範囲でなるべく小さい値を選びます。
中抜けがあるならコイルが大きすぎる可能性もあります。(ランサーL99はLE14をスルーで使っているようです)
またバスレフにするならその状態にしてからテストする方が良いと思います。
また2wayユニット間の位相を逆にするだけでクロスオーバー付近のピーク、ディップが激変します。周波数特性の測定は必須ですね。
7. Posted by nobu 2020年09月24日 21:31
LE14Aをチョイスしたのは12インチより低音が欲しく、面積的には実寸で35.5㎝ 12インチ用の穴を拡大しました、 容積的にはJBL-Lancer99が431系のサイズでLE14Aなので可能かと思いまして、
今現在のネットワーク記載の内容で中域が少なく 繋がっていない、
カットアンドトライの調整は未完成の部位(ホーンにバスレフの穴及びダクト・ウーハーの重なる部分の切断等)を完成後が良いですか?
安価なコンデンサーから始めたいと思います カットコアコイルは高価ですね、
迷路から出れる用 アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
今現在のネットワーク記載の内容で中域が少なく 繋がっていない、
カットアンドトライの調整は未完成の部位(ホーンにバスレフの穴及びダクト・ウーハーの重なる部分の切断等)を完成後が良いですか?
安価なコンデンサーから始めたいと思います カットコアコイルは高価ですね、
迷路から出れる用 アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
6. Posted by Roberto 2020年09月24日 12:10
nobuさん
LE14Aは使ったことがありませんが36cm口径が4311箱に取付られるのでしょうか?入ったとしても、容積が足りないようにも思いますが(^^;
ネットワークについては、ご記載の内容で音はどうですか?
2344は小容量コンデンサ1個の6dB/octでの高域補償が効果的と思いますが、定数はウーハーが違えば全く変わってきます。カットアンドトライで調整するしかないと思います。
ウーハーが2206Hの場合は0.68~1μFだけでアッテネーター無しでもいけますが、LE14AはMMSが2倍もあり能率が低いので、アッテネーターは必要になりそうですね。
また、ウーハーの中域にピークがあったり質が良くないと6dB/octは厳しい場合もあります。2206Hはスルーで使えるほど中域特性が素直で、ミッドバス的な高能率業務用ウーハーです。
LE14Aは重いコーンでfs<30hzまで下げており、低域レンジを重視したホームオーディオ用だと思います。興味深い試みですのでまた経過お知らせ下さい(^^)
LE14Aは使ったことがありませんが36cm口径が4311箱に取付られるのでしょうか?入ったとしても、容積が足りないようにも思いますが(^^;
ネットワークについては、ご記載の内容で音はどうですか?
2344は小容量コンデンサ1個の6dB/octでの高域補償が効果的と思いますが、定数はウーハーが違えば全く変わってきます。カットアンドトライで調整するしかないと思います。
ウーハーが2206Hの場合は0.68~1μFだけでアッテネーター無しでもいけますが、LE14AはMMSが2倍もあり能率が低いので、アッテネーターは必要になりそうですね。
また、ウーハーの中域にピークがあったり質が良くないと6dB/octは厳しい場合もあります。2206Hはスルーで使えるほど中域特性が素直で、ミッドバス的な高能率業務用ウーハーです。
LE14Aは重いコーンでfs<30hzまで下げており、低域レンジを重視したホームオーディオ用だと思います。興味深い試みですのでまた経過お知らせ下さい(^^)
5. Posted by nobu 2020年09月23日 23:28

JBL4311の箱に:JBLLE14A JBL2426H+JBL2344で2Wayを制作中ですが迷路にハマっています、LPF HPFの詳細をお知らせ下さい ネットワーク 1.2kHz -6dB/octを目指しています、
カットコア2.7mH、コンデンサー0.68μFと抵抗8Ω+アッテネーターで使用してみたのですが、
よろしくお願いします。
4. Posted by Roberto 2019年09月17日 18:16
FOSTEXの純マグネシウムは優秀だと思います。歪み感がなさすぎて独特のヌメっとした感じもしますが、好みでしょうね...
83solは良いですよ、低音は出ませんが...
83solは良いですよ、低音は出ませんが...
3. Posted by CR-X 2019年09月17日 17:38
小型フルレンジ、中高域ならfosを皆さん押しますよね(私はあまり好きではない、solじゃ駄目ですか?)
sol持ってないので優劣判りませんが、fosの純マグネシウムコーンのMG100HR-S(バスレフは本来-Sなしモデルだが入手できず)がAlpair7より高域が明瞭でと言うより何よりタイトな質感(特に低域)で、夏は気に入って使ってました。
まあ数が少ないの高域が世間的に評価されてるかはわかりません(高域リファレンスに使えるか不明)が、私はfosで唯一好きなシリーズです。
sol持ってないので優劣判りませんが、fosの純マグネシウムコーンのMG100HR-S(バスレフは本来-Sなしモデルだが入手できず)がAlpair7より高域が明瞭でと言うより何よりタイトな質感(特に低域)で、夏は気に入って使ってました。
まあ数が少ないの高域が世間的に評価されてるかはわかりません(高域リファレンスに使えるか不明)が、私はfosで唯一好きなシリーズです。
2. Posted by Roberto 2019年09月17日 11:48
この箱はJBL4312とほぼ同じサイズ(奥行きだけ少し大きい)で造りました。このスタンドを使いたかったんです(笑)
中高域の質感はやはりコンプレッションドライバーの良さを感じます。
比較用に小型のフルレンジも欲しいんですけどね。
中高域の質感はやはりコンプレッションドライバーの良さを感じます。
比較用に小型のフルレンジも欲しいんですけどね。
1. Posted by CR-X 2019年09月17日 00:18
流石、建築家さんだけあってコンストラクションが美しい!
30年位主流の15”じゃない傍流12”タンノイ同軸w(これw446xh850xd279あるんで、ご自作のJBL台を除くと意外とコンパクトですね)~最近小型フルレンジで遊び出したのでJBLの音はさっぱりですが(汗
30年位主流の15”じゃない傍流12”タンノイ同軸w(これw446xh850xd279あるんで、ご自作のJBL台を除くと意外とコンパクトですね)~最近小型フルレンジで遊び出したのでJBLの音はさっぱりですが(汗