ROBERTOHOUSE

    趣味と仕事と日常の徒然
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2019年08月31日

    JBL再び

    69654307_2374796002640826_5876779961292947456_n

    JBL LE85(アルニコ) → Classic Pro CPD44II → JBL 2426H(フェライト)

    結局、戻ってきた(^^; 




    21757814-EFAF-4FFC-A04F-563BDCC7EFE7


    最初に使ったJBL LE85は60年近く経過してアルニコの減磁もあるのか、またダイヤフラムの劣化か、左右の特性が揃わず、少し癖も感じた。
    以前使っていた同型機の2420ではあまり感じなかったが、年代物なのでコンディションを揃える難しさがあると思う。

    そこでサウンドハウスのプライベートブランド製品であるクラシックプロ CPD44IIに目をつけた。
    これが驚異的な低価格ながら高域が圧倒的にワイドレンジで、ハイファイ感は高い。しかしJBLに比べて音の薄さ、軽さは拭えなかった。
    歪み感も少なくてクラシックも十分聴ける音だが、ジャズやロックにはやや物足りないし、ボーカルはもっと前に出てほしい。
    コンディションの良い個体さえ入手できれば、やはりJBLのほうが良さそうだ。

    そこでLE85(2420)の90年代後継機でフェライトマグネットの2426Hに目をつけた。




    E2E19C5C-B188-463E-96D3-29802A62C86C


    さすがに大型で重量級。2426Hのほうがスロートが4cmほど長く、厳密にはウーハーとの位相関係も変わってくる。

    補修パーツ扱いなのかゴムカバーやネームプレートが無いため格安だったが、ピュアチタニウムダイヤフラムは新品。
    フェライトマグネットは減磁しないので、実用上は新品同様と言っていいだろう。





    19AE1FA8-CCB0-4CCA-AEFA-BC6825D184B0

    左:CPD44II  右:JBL2426H (軸上30cm・HPFとレベルは多少違いあり)


    早速サインウェーブで調べてみると、やはり10kHz以上の高域はCPD44IIのほうが遥かに伸びている。(HPFが異なるので高域のみ参考に)
    2344ホーンでこれだけ伸びるということは、ショートホーンならスーパーツイーター並みに出せるのでは。
    振動系が軽いのか、あるいはスロートの短さが効いているのかもしれない。

    しかし音楽を聴いてみると2426Hのほうが力強く、浸透力があり、生々しく、ボーカルはグンと前に出てくる。いわゆる「重高音」だ。
    周波数特性は10kHzからダラ下がりだが、不思議なことにハイ落ちな感じはあまりしない。
    LE85はもう手元に無いので比較はできないが、この2426Hのほうがパワフルな気がする。

    ネットワークやEQ設定を再構築する必要はあるが、可能性を感じる音だ。
    耐入力が大きいので、クロスオーバーをぎりぎりまで低くしてみるのも面白そう。
    2426H/2344ホーンの推奨クロス下限はともに800Hzとなっている。

    あるいはバイアンプ、いや、チャンネルデバイダーによるマルチアンプシステムも試してみたくなってきた...
    高性能なトランス式アッテネーターでネットワークを組むより安く上がるかもしれない(^^)





    「オーディオ 2018~2019」カテゴリの最新記事

      robertohouse │コメント(0) 
      オーディオ 2018~2019 

      コメントする

      名前
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事




      リンク
      建築設計due
      建築設計due Facebook
      建築設計due Instagram
      ROBERTOHOUSE Twitter
      due雑記
      最新記事
      • デスク・スタイル
      • 軒の低い平屋の家
      • パッシブラジエータの調整
      • イカのリピエノ
      • GFX100Ⅱ、そしてiPhone15ProMax
      PVカウンター

        最新コメント
        カテゴリ別アーカイブ
        建築設計due (225)
        カメラと写真 (1610) [+]
        FUJIFILM GFX (96)
        FUJIFILM X (79)
        Leica (314)
        Nikon (123)
        カメラと写真2020~ (37)
        カメラと写真 2015〜2019 (102)
        カメラと写真 2011~ (323)
        カメラと写真 2010 (138)
        カメラと写真 ~2009 (335)
        Instant Camera (43)
        Bellami&D-Mount (41)
        フィットネス (90)
        酒と食 (487)
        釣り (153)
        オーディオ (980) [+]
        オーディオ2020~2023 (127)
        オーディオ 2018~2019 (91)
        オーディオ 2016〜2017 (65)
        オーディオ 2011~2015 (81)
        オーディオ 2009〜2010 (147)
        オーディオ 2008 (165)
        オーディオ 2005~2007 (267)
        真空管ラヂオ (37)
        建築とデザイン (89)
        サッカー (316)
        エンターテイメント (146)
        読書と歴史民俗 (81)
        自然といきもの (248)
        Mac (17)
        クルマ (70)
        買い物 (36)
        我が家 (303) [+]
        柴犬日記 (275)
        家あれこれ (27)
        DIY (9)
        雑記 (164)
        etc (2) [+]
        家族の時間 (1)
        アトリエ日誌--2007~ (1)
        月別アーカイブ
        記事検索
        タグクラウド
        • 7artisans25095
        • 7artisans35095
        • 7artisans3512
        • Avenon28
        • Biogon2128
        • ContaxIIIa
        • Elmarit28
        • Flektodgon3524
        • FujifilmXE4
        • FujifilmXS10
        • FujifilmXT3
        • fujifilmXT5
        • GF2035
        • GF23
        • GF30
        • GF3570
        • GF45
        • GF50
        • GF80
        • GFX100S
        • Helios58
        • Jupiter8
        • Laowa14
        • Laowa20shift
        • LeicaM10P
        • LeicaM6
        • LeicaMP
        • LeicaMtyp262
        • Nikkor2828D
        • Nikkor5014D
        • NikonAW1
        • NikonD600
        • NikonD780
        • Nokton3512X
        • Nokton3514
        • OptonSonnar
        • Pentacon5018
        • Rokkor58
        • Summicron35ASPH
        • Summilux35ASPH
        • SWH15III
        • TriElmar161821
        • TTArtisan3514
        • Viltrox23
        • XF0816
        • XF1024
        • XF1680
        • XF1814
        • XF2314
        • XF3514
        人気記事