2007年12月26日

あまり詳しいわけではないのだが、何枚かのレコードを持っている。
プリーズ・リクエスト、アクションなど。

とにかく明るくてウキウキするような演奏。

50年代からのジャズメンは、ここ数年でほとんど逝ってしまった。

コメント(0) 
オーディオ 2005~2007 

2007年12月23日

北陸では貴重な晴れ間に、1時間半のポタリング。 距離40km、1100kcal。

00ddc20e.jpg


ひとりで走ると、考え事ばかりしてしまうのが問題だな...気晴らしになってない?
もっと負荷を上げればいいのかもしれない。 頭が真っ白になるくらいに落ち込み

コメント(0) 
フィットネス 

2007年12月22日

古レンジユニットにハマってから構想を始め、すでに1年...ただいま製作依頼中...

8da5a411.jpg



オーディオ主治医のミズナガさんに依頼するのはもう5回目かな?

いつも簡単なデザインスケッチを描き、最大出力、音の狙い、操作系の希望だけを伝えます。 実装デザインや回路構成、パーツ類はほとんどお任せ。

どこまでを自分で決め、どこからをプロに任せるべきか。
オーナーとしてどのように動けばベターなものを作ってもらえるか、真剣に考えちゃいます。

建築の施主の心理を体験できるようで、とても勉強になりますよ笑顔

コメント(6) 
オーディオ 2005~2007 

2007年12月21日

3f08b8b7.jpg
とりあえず仕事中のBGM用に使用中...


パソコンソフトンUSB-DAC300Bシングルアンプ→スピーカー
これがBGM用の省電力(?)システム。

松下ロクハン(写真手前)は万能型でどんな音楽も優しく明瞭に聴かせる。

それに比べてTwinAXIOM10はちょっと面白いユニットだ。
万能とはいかず、ソースは選ぶ。

サックス、ボーカルは張りがあってとても良い。ドラムやベースも明瞭でカツンと出てくる。
ピアノはちょっと細身でカンカンすることがある。 弦はちょっと歪みっぽさも感じる。
かなりハイファイに聞こえる時もあれば、古いラジオのように鳴ることもある。 箱鳴りも影響しているのかもしれない。

ヨーロッパ系の古レンジを、いろいろ聴いてみたくなってきた笑顔

コメント(0) 
オーディオ 2005~2007 

2007年12月20日

端材利用の 「実験用 後面開放型巣箱」 が完成。

サブバッフルを付ければ様々な鳥が飼える笑顔

さっそく Goodmans TwinAXIOM10 を付けて鳴かせてみた。

b4d9400d.jpg


うーん、これで十分じゃん?

bde0eef5.jpg
 5770ffef.jpg


ハイファイではないのだろうけど、バランスが良く抑えつけられた感じがしないので心地よい。 

トーンコントロールでちょっとブーストすれば低音不足は感じない。
25cmという口径の割りに高域も伸びているので、ゆったり音楽を聴くのになんの不満もない。

低音が軽く自然で暖かく、バスレフ箱に入れたときとは大違い。 質的にはJBL-D123バスレフより好きかも... 
ただし耐入力が小さく遠距離を飛ばせないし低域のパワーは入れられないから、このアトリエでメインユニットにはならない。
そばに転がして「ながら聴き」するには最適な音。


でもやっぱり後面開放箱はいいなあ笑顔

コメント(4) 
オーディオ 2005~2007 
c35774b2.jpg


アトリエに転がっている端材だけで作ったエコ巣箱
いろんな鳥の性格や鳴き声を調べるための実験用。

体長25cmマデね笑顔

コメント(0) 
オーディオ 2005~2007 

2007年12月19日

1f26abe5.jpg
アナログレコードを買うとすぐにPCにデジタル録音している。
48kHz24ビットWAVデータで取り込み、itunes経由でBGMにしたりCDに焼いてクルマで聴いたり。


このとき、録音レベルの調整がなかなか難しい。

古いジャズでも、とてもダイナミックレンジの広いものがある。
全体的なカッティングレベルは低いのに、ピアノやドラムス、サックスが突然ガツン!と来る。 ピークがゼロdBを超えないよう録音すると、たいていのCDより平均音量は小さくなってしまう。

聴感でも、50-60年代アナログレコードにはCDよりアタック音が強烈なものがあるように思う。
最近はコンプレッサーをかけてDレンジを狭くしたCDが多いせいかもしれない。ちょっと聴きでは迫力があるが次第に平板に聞こえてしまうものも多い。

レコードはCDよりはるかにノイズが多いのでスペック上のDレンジは狭いが、通常聞こえる音楽信号だけに限れば決して負けていないのだと思う。
ジャズでは極端なピアニッシモは滅多にないから、ノイズに埋もれることもない。

レコードは左右のセパレーションが悪いせいか音像は中央に安定しやすい。 超低音と超高音は弱いが中域のDレンジはとても広い。 そんな要素が絡んで、音が濃密で生っぽいのだろうか。

コメント(0) 
オーディオ 2005~2007 
af5255c1.jpg




実感ありますね...

建設現場は土曜も動くし基本的に旗日(祝日)はない。
日給で働く職人さんは休みたがらない。
住宅の営業さんは日曜が一番忙しい。
設計は夜中の仕事になりがち。
特に現場監督は、あまりに過酷な労働環境のため若い人が続かず、慢性的な人手不足だという。

僕らはなんとか日曜を休みにしているが...やりたいことは山ほどある...
夫婦で好きなことを仕事にしてるフリー稼業だから仕方がない。

まあ、年末年始はしっかり休みます落ち込み




コメント(0) 
建築とデザイン 

2007年12月18日

431c0cbe.jpg
これまで2棟を建てて頂いた棟梁が急逝された。

現場では時々衝突しながらも、共に笑った。 
いつもにこやかで気さくな人だった。
職人気質というよりは、謙虚で物腰は柔らかく、優しくて頭の良い人だった。
僕など人間としてはヒヨッコであった。


建て主が原作者、設計者が演出家だとすれば、大工は役者かもしれない。

時代が変わり、本物のものづくりを知る人が少しずつ減っていく。
まだまだ教わりたいことは山ほどあるのに。


まだまだ若かったのに、これからも一緒に造りたかったのに、残念でならない。
プライヴェートでの付き合いは無いのに、あの笑顔が頭から離れない。


ace388a0.jpg


3c1ee8ee.jpg


コメント(1) 
建築とデザイン 
方言とは違うと思うんですが、地方独特の用語や言い回しというものがあります。


軽自動車→軽(ケイ)と呼びますよね。

富山では軽四(ケイヨン)と言います。
クルマ用語は18歳以降に覚えたのでこれは大変違和感があります...


歌の1番、2番のことを

1題目、2題目と言います。
これは子供の頃に覚えたので、懐かしい響きがあります落ち込み


これは方言とはかなり違いますが

雨が止むと「晴れた」と言います。

北陸独特の時雨(しぐれ)の今、なんとなくわかります雨

コメント(3) 
雑記 




PVカウンター

    最新コメント
    月別アーカイブ
    記事検索