2025年04月21日

4D5A9190_800


1年点検に伺ったのですが、住まい方が素敵すぎて感激してしまいました。
設計打合せ時にもイメージはしていましたが、想像を超えていました☺️ 続きを読む

robertohouse │コメント(0) 
建築設計due | Canon EOS

2025年04月20日

IMG_9939

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策  今井むつみ

面白かった!!日常や仕事のさまざまなシーンで感じ、考えていたことが、とてもわかりやすく説明されている。

認知とスキーマ次第で情報が変化するだけでなく、人は自らの記憶すら無意識に改竄していく。
直観とメタ認知はそれぞれ大切だが、直観力はメタ認知のトレーニングによって築かれる。

「あるある〜」「これだな〜」「気をつけねば〜」と頷くことは多いが、この本で何かを深く理解できたり、解決できたりするとは思わない。
ただ、人の認知とは自他ともにこんなにいい加減なものだと諦めて(理解して)おくことで、うまくいかないことがあっても前向きに捉えられるかもしれない。
コミュニケーションが認知と認知の重なり合いだとすれば、「わかる」とは何か、「事実」とは何かを改めて考えさせられる。

初めて知った言葉「流暢性バイアス」には深く納得。ひろゆきとか、石丸さんみたいな感じか(笑)
ただし生成AIもそうかというと、最新のAIではハルシネーションが急速に改善されつつあり、すでにその段階を超えようとしているのではないかと思った。





robertohouse │コメント(0) 
読書と歴史民俗 

2025年04月18日

4D5A8762


キヤノンのカメラとレンズのサポート終了日

こうした網羅的な情報が公開されることはありがたい。中古品を購入する際にも参考になる。
EOS5Dmark4、EF35mmF1.4Ⅱ、EF16-35mmF2.8Ⅲ、EF50F1.8STMは終了日未定!





robertohouse │コメント(0) 
Canon EOS 

2025年04月16日

product_03 product_02



Nikon ミラーレス一眼 Z5II ボディ Zマウント フルサイズ

ほとんどの人にとって「ちょうどいい」カメラであり、これ以上は必要ないのではないか?
特別な高速連写や高度な動画撮影を望むのでなければ、はるかに高額なZ6ⅢやZ8をも食ってしまっている。
ニコンZシリーズで最高にコスパが高いと思っていた旧Z5の弱点をすべて改善し、サイズ感はそのまま。
カメラ機材全般が高価格化する中で、高性能なファインダーと全面マグネシウムボディを採用しながら23万円台という現実的な価格も素晴らしい。

GFXからの撤退時には旧Z5が有力候補であったし、現時点で間違いなくミラーレスカメラのベストバイであり、乗り換えも悪くない?とも思う。
しかし、Zレンズのラインナップが個人的にもうひとつしっくりこない。標準ズーム24-120/F4の出来が素晴らしく、「これ1本でなんでも撮る」カメラかもしれない。
明るい単焦点レンズが好みだが、35mmや50mm/F1.4の写りはかなりクラシックだ。F1.2は巨大・高価で、F1.8シリーズではやや物足りない。
仕事で使う超広角ズームは、高価な14-24/F2.8と、苦手な沈胴式の14-30しかなく、サードパーティレンズがほとんど無いことも問題。

それとボディに比べてレンズデザインが全体的に安っぽく、価格に見合わないと思ってしまうのは自分だけだろうか?
時代はミラーレスであり、撮影効率が上がるとは思うが、EOS一眼レフよりも高い満足感が得られるという確信が持てないんだよな...






robertohouse │コメント(0) 
Nikon 

2025年04月12日

robertohouse │コメント(0) 
Canon EOS 

2025年04月11日



やはりPHOTORATIOさん最高だな!メーカーへの忖度がなく率直かつ的確で、日本のカメラ系Youtuberの中では貴重な存在。

センサーサイズを意識することなく、スクエアからパノラマまでのマルチフォーマットを2倍ズームで撮れる、「真のフィルムシミュレーションカメラ」が本質。
そのための1億画素であり、結果的にGFXの名が付いただけ。44×33センサーとモンスターレンズをフルに使って最高画質を狙うGFXシリーズとはコンセプトが違う。

FUJIFILMがアピールしきれてない部分まで言い尽くされてる。GFX100RFを悩んでいる人は、この動画の話を聴いて、自分に合うかどうかを判断することをおすすめします。

そしてGFXを2年使った経験からいえば、自分に必要なデータのクオリティに対するHDDやクラウドストレージの爆食い問題を本当によく考えた方がいい。
より気軽に身近なものを撮るであろうGFX100RFでは、RAWのサイズ選択や、クロップズームしても記録画素数を一定に保つ機能を実装してほしかった。

robertohouse │コメント(0) 
FUJIFILM GFX 

2025年04月10日

4D5A8706-Enhanced-NR
EF35mm F1.4LⅡUSM

工事中の井戸ピットが石棺のように見えた。 続きを読む

robertohouse │コメント(0) 
Canon EOS 

2025年04月08日

4D5A8684
EF35mm F1.4LⅡUSM

35mmF1.4は、自分にとって標準レンズだった。広角でありながら被写界深度が浅く、視線が客観的かつ印象的という他に類を見ない独特な表現力をもつ。
以下に、これまでに使用した35mmF1.4レンズの印象について書いてみようと思う。


Nikon Ai-S Nikkor35mm F1.4
35mmF1.4の魅力を知ったレンズ。一眼レフ用としては最も小型軽量で、フィルター径52mmは現代のレンズも見習ってほしい。
開放の柔らかさとボケ感が印象的。F2でも変わり、F2.8に絞ると像が締まる。歪曲収差は大きめ。
フィルム時代には画質に不足を感じなかったが、今の基準では解像感が低く色収差も大きいと思われる。

Leica Summilux35mm F1.4 ASPH
フィルム時代にも使っていたが、デジタル化してからFLEバージョンを再購入。
独特のボケと合焦部のキレが織りなす立体感は素晴らしく、ズミクロンF2とのたった1絞りの差は大きかった。
フリンジと歪曲収差は多少あり、開放でのピント歩留まりと寄れないことはレンジファインダー機共通の弱点。
写りからすれば驚異的にコンパクトであり、ライカM-P typ240との組み合わせは手放すべきではなかったと今も少し後悔がある。

COSINA Nokton Classic 35mm F1.4Ⅱ MC VM
一度手放したデジタルライカに復帰したとき、これが最も安く買える35mmF1.4だった。
デザインは球面Summiluxに似ているが、フォーカシングや絞りの操作感はコシナクオリティで価格相応。
中央部は開放からそこそこ解像する。像面湾曲のためか周辺の甘さも合わさってボケ感は独特。発色は少しノスタルジック。
写りも球面Summiluxに似た個性的なレンズで、使いどころは限られるかもしれない。

Canon EF35mm F1.4L II USM
いまココ。大口径広角レンズの難題である軸上色収差を解決した究極のレンズを、ぜひ一度試してみたかった。
写りはきわめて優秀で、確かに色収差は少なく解像度が高くボケも美しい。28cmまで寄れてAFも速い。
問題は解像度の高さから目立つ極薄ピントの歩留まりと(上の写真も微妙にピンぼけ)、760gの重量とサイズに耐えられるかどうか。
他の35mmF1.4と違って開放から収差が少ないため、うまく使いこなせば何でも撮れる万能標準レンズとなるだろう。


(番外編)

FUJIFILM  XF23mm F1.4 R LM WR
APS-C用レンズであり、画角と被写界深度は35mmF2相当となる。
色収差もほとんどなく、解像感はきわめて高い。上記レンズの中ではEF35mmF1.4LⅢに似た描写が得られる。ミラーレスカメラの恩恵により顔認識や瞳認識が使えることも大きい。
接写能力も高く欠点が少ないレンズだが、やはり1段の差はあり、X-Tシリーズではややフロントヘヴィで大きく感じられた。

七工匠 7artisans 25mm F0.95
APS-C用レンズであり、画角と被写界深度は37.5mmF1.37相当となる。
大きくて重さもあり、同社の35mm F0.95が優秀だったので期待したが、収差が多くオールドレンズ以下の描写。短期間でディスコンになったのも当然か。

PLAUBEL Makina670 Nikkor 80mmF2.8
6×7判カメラに固定されたレンズであり、画角と被写界深度は38mmF1.4相当となる。
フィルム時代に最も愛したカメラのひとつであり、絞れば超精細で、開けば35mmF1.4的な柔らかい表現ができた。
最高の立体感が出せる準広角として、個人的にベンチマークとなるレンズだ。
GFX100RFはマキナの後継機として使えそうだが、得られるのはマキナでF8以上に絞ったときの描写だけである。むしろGF55mmF1.7(43mmF1.34相当)のほうが近いかもしれない。







robertohouse │コメント(0) 
柴犬日記 | Canon EOS

2025年04月06日

4D5A8672 4D5A8669


"柴み"あふれる狂犬病予防注射会場のドタバタ劇で有名な?とやまソフトセンターさんが来てました。
大行列の中で撮影してもらえましたが、編集でカットされないことを祈ります(笑)


robertohouse │コメント(0) 
柴犬日記 

2025年04月05日

4D5A8694-Enhanced-NR


自室の梁に配線ダクトレールを取付けました。

既存器具を撤去し、配線の延長、引き回しも難なく完了。 一家にひとり、いると便利な電気工事士(^^)
器具はエジソンスマート ミニスポットライト をセッティング。色温度や明るさをiPhoneでグループ制御可能。
仕事や作業では明るく、オーディオでまったりしたいときにはぎりぎりまで落として楽しめる。これからはスマート照明の時代ですね。




robertohouse │コメント(0) 
電気工事 

2025年04月03日

キャプチャ

Netflix で「パーフェクトブルー」がついに配信開始。
「パプリカ」「千年女優」すべて原作者が異なるのに、見事に今敏ワールドだ。 →今敏インタビュー
作画、脚本、演出、音楽、すみずみまでクオリティが高く、1990年代の雰囲気もよく出ている。情報を遮断してぜひ!






robertohouse │コメント(0) 
エンターテイメント 

2025年04月01日

4D5A7870_1280


新兵器導入。これ1本でほとんど撮れる! 続きを読む

robertohouse │コメント(0) 
Canon EOS | 建築設計due

2025年03月30日

IMG_9731


KW邸の竣工写真撮影。
久しぶりに一眼レフでのガチ建築撮影となり、新兵器も導入して楽しく撮れました。
前半は三脚でライブビュー、後半は手持ちOVFで軽快に。2時間で700カットを撮ってバッテリーが40%残るのはレフ機の強み。

robertohouse │コメント(0) 
建築設計due 

2025年03月25日

4D5A7538


まちなかの狭小間口で、やわらかな光に包まれたヌックスペースのある家。まもなく完成です。    建築設計due

robertohouse │コメント(0) 
建築設計due 

2025年03月23日

4D5A7358


SNS界隈で話題のなめりかわ建物フェスが開催されている、滑川の街並みへ行ってきました。続きを読む

robertohouse │コメント(0) 
建築とデザイン | Canon EOS




PVカウンター

    最新コメント
    月別アーカイブ
    記事検索
    ギャラリー
    • SK邸
    • SK邸
    • SK邸
    • SK邸
    • SK邸
    • SK邸
    • SK邸
    • SK邸
    • SK邸
    • SK邸
    • SK邸
    • SK邸
    • 認知、スキーマ、直観
    • キヤノンのカメラとレンズのサポート終了日
    • ニコン Z5II
    • ニコン Z5II
    • 桜🌸
    • 桜🌸
    • 桜🌸
    • 桜🌸
    • 桜🌸
    • 桜🌸
    • 桜🌸
    • 桜🌸
    • GFX100RFレビューの決定版
    • 散歩
    • 散歩
    • 散歩
    • 散歩
    • 35mmF1.4というレンズ
    • YouTubeデビューなるか?
    • YouTubeデビューなるか?
    • ライティングダクトを設置
    • PERFECT BLUE
    • EF16-35mmF2.8LⅢ USM
    • EF16-35mmF2.8LⅢ USM
    • EF16-35mmF2.8LⅢ USM
    • EF16-35mmF2.8LⅢ USM
    • EF16-35mmF2.8LⅢ USM
    • EF16-35mmF2.8LⅢ USM
    お知らせ
    当ブログROBERTOHOUSEはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。収益があった場合には、ブログのドメイン管理等の維持費に充てさせていただきます。