2025年07月10日

4D5A0311-2

胃腸はすっかり良くなり食欲も回復。単なるバイオリズムだったのかな。
いまさらですが換毛期に入りました。

robertohouse │コメント(0) 
Canon | 柴犬日記

2025年07月06日

IMG_0502


EF35mmF2を仕入れてみた。1990年発売。極めて小さく軽く、癖があって面白いオールドレンズだ。 続きを読む

robertohouse │コメント(0) 
Canon 

2025年07月02日

feature01-main highquality-thm01


PowerShot V1は426gのコンパクトカメラでありながら、マイクロフォーサーズに近い面積の3:2センサーと、フルサイズ換算16-50mm相当のレンズを搭載する。

建築撮影では広角側の広さが必要で、ディテールのアップも撮れれば最高だ。基本的に被写界深度は深いほうがいい。
それをコンパクトに持ち歩くなら、MFT(マイクロフォーサーズ)は有力候補となる。

広角8.2mmとセンサーサイズから計算してMFTレンズに置き換えれば、横7.67mm×縦8.67mm相当の画角となる。

これは常時携帯して建築や都市風景を撮影するのに完璧な、夢のようなスペックだ。たとえばOM-1にMZD8-25mmを付ければ2倍以上のサイズ・重量になる。

2012年まではフォーサーズで撮っていたのだから、現場記録から竣工写真まで、広角系はこれ1台でいける可能性がある。
はたしてコンデジをメイン機として使えるのかどうか?公開されているRAWサンプルを現像してみた。

データ引用:  RAW Sample1 "DP REVIEW"     RAW Sample2 "Photography Blog"  


続きを読む

robertohouse │コメント(0) 
Canon 

2025年06月30日

67BF1E07-0494-4911-A56E-932B2793C050

RC造と木造の混構造住宅。足場が外れました!

robertohouse │コメント(0) 
建築設計due 

2025年06月28日

4D5A0205 IMG_0483
4D5A0224 4D5A0220 4D5A0195 4D5A0218

約10年お世話になったINA新建築研究所の交流会に行ってきました。
同期、先輩後輩、そして直属上司全員に会えて嬉しかった!別け隔てなく互いに全力を出し合う、素晴らしい会社。
退職から四半世紀が過ぎ、みんな年を取りながら人生を楽しんでそうで何より。パワーをたくさんもらいました。

robertohouse │コメント(0) 
建築設計due 
IMG_0476


都内でちょっと時間があったので最近のカメラをひととおり触ってみた。

いいなと思ったのはハッセル907XとキヤノンR1(どちらも100万クラス)あとはニコンD850くらいかな。
ハッセルはウエストレベルの撮影体験、R1は吸い付くグリップとファインダーの見えが抜群だった。D850はメカとしてはEOS5D4より上かもしれない。
GFX100RFもいいけど質感やレリーズ感が価格に見合わないと思った。現実的なニコンZ5ⅡやキヤノンR6Ⅱは優等生だけど決め手に欠ける。
ミラーレスは総じてレンズが大きくフロントヘヴィで、使い心地の良さそうなカメラってほんと少ない…

robertohouse │コメント(0) 
カメラと写真2020~ 

2025年06月25日

4D5A0155

関係ないですが、ジークアクス面白かった!

ツッコミどころ満載、というか皆でツッコミ合って楽しむという新たなガンダム。
正直、ポケモン風のキャラデザやエヴァっぽいモビルスーツは苦手だけど、初代~逆シャアのオマージュ満載で読めない展開を楽しめた。
マチュ、ニャアン、シュウジの3人は主役のはずが、難解なパラレル正史ガンダム世界に巻き込まれる視聴者の代わり、あるいは狂言回しのような存在か。
幅広い世代・年代を惹き込んで過去作にも目を向けさせる、練りに練られた設計だと思った。

ところで、2022年にシャリア・ブルの主演を予想(希望)してました(笑)

robertohouse │コメント(0) 
Canon | エンターテイメント

2025年06月20日

4D5A0071-2


暑さのせいか、食欲が落ちたり下痢をしたりして、動物病院へ。
念のため血液検査のほか、初めてエコーやレントゲンもお願いしたが、問題は見つからず胃腸のお薬を処方。
これ以上痩せないように、と言われたけど、こうして見るとガリガリというわけでもないか。
もともと食が細いし、この夏に11歳になるので、こんなものかな。どうかいつまでも元気でいてください。

robertohouse │コメント(0) 
柴犬日記 | Canon

2025年06月19日

point

SIGMA Art 17-40mm F1.8 DC

古い一眼レフで十分、と感じている今日このごろではありますが。

これはとんでもないレンズでは? フルサイズ換算26-60mm/F2.5相当。まさに日常使いに最適な万能ズーム。
フィルター口径67mmで重量530gは十分常用可能。インナーズームで取り回しも良好。
(標準ズームレンズがあまり好きになれないのは、伸縮で重心移動したり長期的な精度が要因)

十分なボケ量も期待できるし、28cmまで寄れるから、テーブルフォトから風景、旅行まで、これ一本でほとんどのシーンをカバーできる。
建築撮影では、超広角ズームの完璧な相棒になるだろう。

問題はボディの選択になる。APS-Cミラーレスで本格派のカメラは多くない。
SONY α6700でもなんとか使えそうだが、バランスを考えるとFUJIFILM X-H2のようなしっかりとしたグリップを持つ機種が候補になるだろう。
今後のシステムについて、ちょっと悩んでしまうくらい、魅力的なレンズだ。




robertohouse │コメント(0) 
カメラと写真2020~ 

2025年06月16日

711ba6Md0qL._UF1000,1000_QL80_

続けて戦争映画。

 スティーヴン・スピルバーグ監督の『プライベート・ライアン』(1998年・アメリカ)を観た。

ノルマンディー上陸作戦の冒頭シーンは、まさに衝撃だった。血と砂が飛び交う地獄絵図は、観る者に強烈なインパクトを与える。
タイガー戦車との接近戦もリアルで凄かった。戦争の悲惨さを描き出す映像のリアリティは疑いようがない。

しかし、個人的な見方をすれば、本作には「いかにもアメリカ映画らしい」側面を強く感じる。
たとえば、『スターリングラード』(1993年・ドイツ)や、『炎628』(1985年・ソ連)と比べると、その違いは明確になる。
これらの作品では、極限状態における人間の尊厳の喪失、戦争の不条理、そして底なしの絶望を淡々と描き出すことで、戦争の真髄に迫った。

『プライベート・ライアン』では、「一人の兵士を救う」という使命を中心に物語が展開する。
その使命に対する批判的な視点も描かれてはいるが、どうしてもアメリカ的なヒロイズムや倫理観が色濃く感じられる。
それぞれの兵の生と死に意味が与えられていくところも含め、どこかご都合主義に映ってしまうのだ。

もちろん、希望や犠牲、仲間との絆といったテーマは普遍的で、心を揺さぶるものがある。
だが、そこには戦争全体の深い悲劇性よりも、個々の兵士の献身や愛国心、ヒューマニズムが色濃く描かれた印象を受ける。

『プライベート・ライアン』が映画史に残る傑作であることは間違いない。その評価の高さもよく理解できる。
しかし、戦争とはそんなものではない、戦場での死に意味などないと思ってしまう。『スターリングラード』を観た直後であったせいかもしれないが。 

robertohouse │コメント(0) 
エンターテイメント | 雑記

2025年06月15日

画像 1 画像


最近、2本の戦争映画を観た。

『二百三高地』(1981・日本)と、『スターリングラード』(1993・ドイツ)。

いずれもフィクションの人間模様に焦点を当てながら、史実を元にした重さを持つ作品だ。
塹壕で血を吐きながら殺し合い、瓦礫と化した街で凍え死んでいく兵士たち。そこにあるのは、勇気や栄光ではなく、救いようのない「死と絶望の反復」だった。
画面からは、弾の音や叫び声に加えて、痛みの感覚すら伝わってくる。観ていて苦しい。辛い。けれど、目を逸らしてはいけないと思わされる。

一方で、私たちが日常的に触れている戦争表現の多くは違う。
たとえば、戦争を題材にしたシリアスなドラマである『ガンダム』シリーズでは、兵器の「カッコ良さ」によって死の恐ろしさは抽象化され、観る者が深く傷つかないようにできている。

現実のウクライナでも戦争は続いているが、ニュースでは戦場の実態はほとんど見えない。ドローンやハイテク兵器が報じられても、勝負を決するのは重砲と機銃の飛び交う塹壕戦や市街戦だ。
数字や地図で伝えられても、そこにいる人たちがどう死に、何を失っているのかがわからない。私たちは戦争を知っているようで、本当の姿には触れていない。
人間が体験する「最悪の現実」を、わずかでも実感として受け取らなければ、戦争は記号になってしまう。痛みのない戦争は、忘れられていく。 せめて映像の中だけでも、目を背けずに向き合いたい。

robertohouse │コメント(0) 
エンターテイメント | 雑記

2025年06月14日

IMG_0410

都合がつかなかったり天候が悪かったりで、6月になってしまいました。昨年は6/22が最後なので、1年ぶり...

早起きしたら雨模様だったけど、今日を逃すといつ行けるかわからないので強行! 続きを読む

robertohouse │コメント(2) 
釣り 

2025年06月13日

news_12428_04 news_12428_01

FUJIFILM X-E5 

まず、このサイズにIBISを内蔵したことが素晴らしい。これで40MPセンサーが活きるだろう。
そして意外だったのは、トップカバーがアルミ削り出しになったこと。後縁部の段差に機能美を感じる。
先代X-E4に足りなかった部分をみごとに埋めてきた感じがする。

めちゃ売れると思うし、かなり欲しくなるのだが、このボディに似合う、小型で明るい(F2以上)レンズが少ないことが気にかかる。
IBISも入ったことだし、サードパーティのMFレンズのほうが楽しいかもしれない。

話題のフィルムシミュレーションダイヤルはどうか?
割り切ってJPEGオンリーの運用をメインとして、必要なときに40MPのRAWに切り替える使い方がいいかもしれない。
(シングルスロット機では、RAW+JPEG同時記録にすると管理が面倒になる)



IMG_0906

X-E4は、手放して少し心残りがあるカメラのひとつ。TTartisan35mm/f1.4とのセットでは、ライカよりライカらしい気さえした。
そしてなんといっても新品で10万円切っていたのがすごい。X-E5はいくらになるんだろう...

robertohouse │コメント(0) 
FUJIFILM X 

2025年06月07日

4D5A9522-2

noteを始めました。


テーマはブログと変わらず、建築、写真、オーディオ、料理、柴犬や日常のことなど。
少し雰囲気を変えたり、掘り下げた話もあるかもしれません。

このブログ「ROBERTOHOUSE」はこれからも続けていきますが、noteも新たな場として、よろしければのぞいてみてください。

▼noteはこちら  
ROBERTOHOUSE



robertohouse │コメント(0) 
建築設計due | 雑記
4D5A0009

国立新美術館で開催中の「リビング・モダニティ展」を見てきました。 続きを読む

robertohouse │コメント(0) 
建築設計due | 建築とデザイン




PVカウンター

    最新コメント
    月別アーカイブ
    記事検索
    ギャラリー
    • びよーん
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • 混構造
    • INA交流会
    • INA交流会
    • INA交流会
    • INA交流会
    • INA交流会
    • INA交流会
    • 最近のカメラを触ってみた
    • 夏空
    • シニアライフ
    • SIGMA Art 17-40mm F1.8 DC
    • プライベート・ライアン
    • 「二百三高地」と「スターリングラード」
    • 「二百三高地」と「スターリングラード」
    • 2025初釣り
    • 2025初釣り
    • 2025初釣り
    お知らせ
    当ブログROBERTOHOUSEはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。収益があった場合には、ブログのドメイン管理等の維持費に充てさせていただきます。